おはようございます!
マキです♫
昨日、車を運転しようとエンジンを入れたら!
「今日は百人一首の日です!」と車が教えてくれて、本当は昨日、この話を書いたら良かったのですが、もうすでにアップしたあとだったので本日、書こうと思います。
togetogeではほぼ毎日、百人一首のカルタをやっています。
「なんで百人一首やってるんですか?」と聞かれることがありますがこれには理由があるのです。
私は息子が中学になった時に初めて百人一首という存在を知りました。
おそらく、学生時代に習ったのかも知れませんが全く覚えていなかったんですねえ…
中学では百人一首を授業で習い、百人一首の大会が毎年あるということを知り、今まで教えたことがなかったので、なんでも嗜む程度に覚えておけば何事も楽しめる!と今までいろんなことを教えてきたのでそうだ!教えようと今回も思って始めたのがきっかけです。
ただ、いろんなことを…
例えば、勉強はもちろん、格闘技でいうとカポエィラや空手、球技で言えば野球にサッカー、テニス、ウィンタースポーツといえばスキー、スノボー、ソリ、アイススケート、外遊びは得意分野なので全てをやってきたし、絵画や工作、書道に英語、フラワーアレンジメントなどなどいろんなことを教えてきたのですが百人一首をどうやって教えたらいいんだろうとましてや、大会があるなんて。と思っていたら、「ちはやふる」という漫画に目が止まったのです。
そこで、まずは漫画で百人一首カルタを知ろう!と思い、その当時に出ていたすべての巻を読破。
なんとなくやり方はわかったので、百人一首の意味を学びながらカルタで覚えていこうと思いました。
百人一首の授業を始めやったものの、どうしても頭に入ってこないマキは遊び感覚でカルタで覚えること一本に縛りました。
で、やるとなったからには毎日やります。
毎日やればそれが当たり前になるので嫌だとも思わなくなるからです。
初めは習ったことのない百人一首に戸惑っていたけど、マキと一緒にゼロから覚えていくのは楽しかったみたいです。
きっと生徒たちが中学校になったときにやるに違いないし、できないよりもできたほうがいいし、少しでも活躍できる機会が提供できて、それで、クラスメイトに「すごい!」と言われたり、尊敬してもらえたり、なくてはならない存在になれちゃったりしたらいいなと思い、今も尚、やり続けています。
生徒たちも取れない時は嫌そうだけど、どんどんと取れるようになると面白くて、「さぁ!今日も百人一首頑張るぞ!」と楽しみにしてくれるようになりました。
また、もっと頑張る気持ちを盛り上げるために!お正月には正月遊びの大会で百人一首大会を行い、その年の一番を決めて、表彰されます。
トロフィーには名前が刻まれて1年間おうちに飾ることができるので優勝目指して日々、頑張る目標も掲げられるようにしています。
そうやって頑張ってきた生徒たちが大きくなり、自分たちの小学校で百人一首のクラブを作った生徒たちもいたし、仲間と一緒に大会に出た子達もいました。
また、中学校で行なわれた百人一首大会でtogetogeでまあまあ取れるくらいの実力だった生徒が中1で3位入賞、中2、中3で2年連続で個人優勝、団体戦優勝し、一年に一回、必ずスターになれる時があり、そのおかげなのか国語の成績だけは自信があると誇らしげに語ってくれたのを今でも覚えています。
他の生徒からも多数活躍の報告を聞くので、百人一首を毎日やっていて本当に良かったと思っています!
継続は力なりなので、4年生くらいまで全然取れない生徒もいつの間にか5年になってくると取れるようになってきます。
毎日、続けることって本当に大事なんです!
ちなみに私はというとこういうのはからっきしダメな方で10年経っても7.8枚しか取れず、本当にイヤイヤだったのですが顔に出さずに、生徒に負けても頑張っていた結果、12年目あたりから徐々に取れるようになってきて、今では最高で20枚以上取れるようになりました。
昔の生徒が見たらきっと、「すごいじゃん!そんなに取れるようになったの?」って言ってくれるはずです。
頑張っても7.8枚しか取れず1枚しか取れないとかざらにあったので。
頑張っても頑張っても取れず、どんどんと生徒に抜かされていったので正直とても悔しかったです。
しかし、わたしは覚えるのに時間がかかるほうなのは自分でわかっているので最後まで諦めず、ど根性と負けず嫌いはかなりのものなので努力した結果、やっとこ取れるようになりました。
決して、わたしも最初からとれるわけではなく、10年かけていますのでたった数年で取れないと諦めるのではなく、できるようになるまで頑張ってほしいと思います。
取れるようになった今ではとても百人一首が好きになり、楽しめるようになりました。
しかしダンスの練習が始まったりすると百人一首をやれなくなり、そうなるとすぐに忘れてしまうのが本当に悲しい。また取れなくなるのですから!
私の記憶力がもう少しよかったらなとも思いますが、また新たな気持ち頑張り、また成長できる喜びを味わえるならばと思ってよしとしていますw
とまぁ。このような理由が幾つもあり、百人一首をほぼ毎日やっているのです。
togetogeに来なくなったとしても一つでもtogeで学んだことが生かされ、輝いてほしいという想いも込めて本日も百人一首頑張ります!
さて!
こんな私がいるtogetogeに夏だけでも預けたい方いらっしゃいましたら5/27より受付開始してまーす。
是非とも夏休みだけでもtogetogeを堪能してください!
詳細はこちらから↓
いやいや!
入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております
詳細はこちら↓
さぁて!
今日も頑張るぞー!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
byマキ
横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』