私は昔、「これをやる!」って決めたのに、すぐにやめてしまうことが多かった。
やりたかったはずのことが続かない。
やらなきゃいけないことほど、後回しになる。
子どもが取り組むドリルが、全部で90ページ。
そんな自分が変わるきっかけになったのは、子どもと一緒に“ドリル”をやる時間でした。
1ヶ月で終わらせるには、1日あたり何ページやればいいのか。
一緒に紙を用意して、計算してみた。
でも実際には、遊びに行く日もある。
疲れてやれない日もある。
だから1日は“予備日”として、調整用に設定。
さらに、
「1週間ごとに進み具合をチェックしようね」
「できていなかったら、週末で巻き返そうね」
そんなふうに、小さな目標に分けて、確認して、調整して、また進む。
「やるって決めたらやる」ことの練習。
それを子どもと一緒に続けていったら、
自分にもそのやり方が染みついていった。
目標って、ただ立てるだけじゃ意味がなくて。
それを“小さく分ける力”
“確認するタイミングを作る力”
“できなかったときに修正する力”がないと、続かない。
それを全部そろえて、ようやく「達成できる仕組み」になるんだと思う。
そしてうちでは、目標が達成できたときには、
高価なものを買うのではなく、
「どこかへ行く」「一緒に体験する」「美味しいものを食べに行く」など、
“思い出に残るごほうび”を大切にしてきた。
そうすると、
「目標を達成する=楽しいことが待っている」
というイメージが自然と育っていく。
今の私はもう、
「これを頑張ったら、何かもらえるから」では動いていない。
頑張った先の“自分の成長”そのものが、
いちばんのごほうびになっている。
「あのときは、ここまでしかできなかったのに」
「今の自分、こんなにやれるようになってる」
そんな実感がたまらなく嬉しくて、
それが次のチャレンジのエネルギーになる。
目標を持つって、
人生にメリハリをつけるために本当に大事だと思う。
ただなんとなく、流されて毎日を生きるよりも
「これを達成するために今がある」って思える方が、
確実に、人生は楽しくなる。
小さく分けて、確認して、調整して、進む。
そして、自分なりの「ごほうび」も忘れずに。
目標を達成できない…と感じている人に、
ちょっとでもヒントになれば嬉しいです
さて!
こんな私がいるtogetogeに夏だけでも預けたい方いらっしゃいましたら受付開始していまーす。定員満了次第受付終了となりますので、お早目にお申込みください。
是非とも夏休みだけでもtogetogeを堪能してください♡
詳細はこちらから↓
https://www.togetoge2011.com/2503/
いやいや!
入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております
詳細はこちら↓
さぁて!
今日も頑張るぞー!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
byマキ
横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』