ネガティブforポジティブ

「マキさんって、ポジティブですよね」

「いつも前を向いていて、強くて明るい人だと思ってました」

実は、そう言われることがとても多いです。

でも本当は、私はかなりの“ネガティブ思考”の持ち主です

なにか行動を起こすときには、いつも

「うまくいかなかったらどうしよう」

「誰かに迷惑をかけたらどうしよう」

「最悪のことが起きたらどうする?」と、たくさんの不安が頭をよぎります。

でも、そのネガティブさがあるからこそ、

私は“準備”ができるし、“想定外”に強くなれると思っています。

たとえば、子どもたちとお出かけをするとき。

熱中症、迷子、体調不良、天気の急変──

いろんな「もしも」を考えて、事前に下見をして、

トイレや休憩場所を確認し、持ち物や連絡方法まで細かく準備します。


「不安だから、動けない」ではなく、

「不安があるからこそ、安心して動けるように準備する」。

それが、私なりの“前向きな進み方”です。


子どもたちの中にも、いますよね。

すぐに心配してしまう子。

慎重に一歩を踏み出す子。

「石橋を叩いても渡らない」と言われてしまうような子。

でも、その慎重さこそ、その子の持つ大切な力です。


想像力があるから、不安になる。

責任感があるから、考えすぎてしまう。

それって本当は、“誰かを守れる素質”なんです。


ネガティブに考えることは、悪いことじゃありません。

ただ、それに飲み込まれて動けなくなってしまうときは、

“知識”や“経験”を足して、少しずつ乗り越えていけばいい。


大事なのは、ネガティブな自分を否定せずに、

「じゃあ、どうしたら安心して動けるかな?」と考えられる力を育てること。


togetogeでは、子どもたちにも、保護者の方にも、

「その子らしさ」「あなたらしさ」を否定しない関わりを大切にしています。


“ネガティブ for ポジティブ”──

そんな生き方も素敵です♡


さて!

こんな私がいるtogetogeに入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております

詳細はこちら↓


さぁて!

今日も頑張るぞー!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡

byマキ


横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』