「やっちゃった…」の後は反省と挽回

「やっちゃった後」こそ、大事にしたいこと

子どもたちの毎日は、失敗と挑戦の連続です。

togetogeでは、何か「やってしまったこと」があったときには、もちろんその都度、きちんと指導をします。

でも、それ以上に伝えたいのは——

「その後、どうするか」こそが、本当に大切だということ。

叱られること、怒られること、失敗や間違い。

子どもにとってそれらは、当たり前にあるものです。

むしろ、そういう経験を通してしか見えないものも、たくさんあると思っています。

だから私たちは、子どもたちにこう伝えています。

① 挽回する力

やっちゃったことは、もう戻せません。

でも、自分の行動ひとつで、印象も、空気も、未来も変えられることは忘れないでほしい。

「ありがとうを言う」「人の役に立つ」「いつもよりちょっと頑張る」

——そんな小さな“いいこと”の積み重ねが、やらかしの後を変えていきます。

「やっちまった…最悪…」と落ち込むより、

「よし、やらかした分、いっぱい良いことして取り返す!」の方が、何倍も前向きで楽しい。

togetogeでは、そんな“やり直す力”を、子どもたちと一緒に育てています。

② 次にやらない努力

もうひとつ大切なのは、反省して、次はどうするかを考えること。

「何がよくなかったかな?」

「どうしたら、次は同じことをしないで済むかな?」

そうやって“考える力”をつけていくことこそが、本当の成長につながります。

挽回して終わり、じゃなくて、「次に活かす」が大切。

親としてできること

子どもが失敗したとき、大人がつい言いたくなるのは

「なんでそんなことしたの?」「ダメでしょ!」という言葉かもしれません。

でも、その気持ちをグッとこらえて、こんなふうに声をかけてみてください。

「やっちゃったことは仕方ない。じゃあ、次どうやって挽回しようか?」

「次やらないためにはどうしたらいいと思う?」

もし子どもがわからない様子なら、一緒に考えてあげてください。

「考えるきっかけ」を親子でつくること。

それが、子どもの心の土台になります。

失敗は、悪いことじゃありません。

むしろ、失敗するからこそ、成功の糸口が見えてくる。

togetogeでは、失敗の先にある「自分で立ち上がる力」を、子どもたちと共に育んでいます。

さて!

こんな私がいるtogetogeに夏だけでも預けたい方いらっしゃいましたら受付開始していまーす。定員満了次第受付終了となりますので、お早目にお申込みください。

是非とも夏休みだけでもtogetogeを堪能してください♡

詳細はこちらから↓

https://www.togetoge2011.com/2503/

いやいや!

入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております

詳細はこちら↓
ご入会について

さぁて!

今日も頑張るぞー!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡

byマキ

横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』