―「好き」がつながる、「伝える」が育つ時間―
学童知育所 togetogeでは、子どもたち一人ひとりが“先生”になる時間があります。
その名も「生徒先生の授業」。
子どもが自分の「好き」や「得意」をテーマに、みんなの前で授業をする
――
たとえば、好きなゲームの話、ボールの投げ方、恐竜の魅力、スクランブルエッグの作り方、きのこの話など、内容は実にさまざまです。
授業時間は約40〜45分。
授業計画書を自分で作成し、話す内容や流れを考え、ミニテストや感想タイムまで、自らの手で授業を組み立てていきます。
—–
「伝える」は、才能になる
私自身、小学校の頃は人前で話すのがとても苦手でした。
授業中に手を挙げた記憶も、数えるほど。
でも今思うのです。人前で話す力って、「慣れ」が大きい。
そしてその経験は、子ども時代にこそ重ねておきたいものです。
この「生徒先生の授業」は、自分のことを知ってもらう、自信を育む、仲間とつながる、そんな力をまるごと養える時間です。
特に、学習や発達の面で凸凹を抱える子どもたちにとっても、“自分の力で伝える”という成功体験になるよう、ていねいに設計されています。
—–
togetogeで大切にしているルール
この授業には、いくつか大切にしているルールがあります。
- テーマが重ならないようにすること
同じテーマが続くと、どうしても比べられてしまうことがあります。
誰かの授業と比べられて、自信を失ってしまわないように。みんなが主役でいられるように、内容はひとりひとり異なるようにしています。
—–
- 授業中は、“先生”の話を最後まで聞くこと
たとえ知っていることでも、話の途中で口を挟まない。
先生役になった子が、最後まで自信を持って話し切れるようにするためです。
みんなが「先生になってよかった」と思える経験を大切にしたいからです。
—–
- 感想をしっかり伝えること
授業のあとには、聞いていた仲間からの感想、先生自身の振り返りを書く時間があります。
「伝える」「受け取る」「感じる」。そのすべてが、次の成長へとつながっていきます。
—–
「尊敬」が育てる関係性
誰かが自分の知らない世界を教えてくれたとき、
「すごいな」「知らなかった!」と思える感情は、自然と相手への尊敬につながります。
自分の得意なことを語る姿は、かっこいい。
そうやって、お互いを知り、認め合い、信頼関係が深まっていく。
それもこの授業の、もう一つの大切な役割です。
—–
togetogeの「生徒先生の授業」は、子どもたちが「好き」を通じて自信を持ち、
「伝える」ことを通じて仲間とつながる、そんな特別な時間です。
一人ひとりが、「私はこれができる」「話せる」「伝えられる」と思えるように。
そして、誰かを尊敬し、信頼し、仲間になっていけるように。
togetogeでは、そんな場を日々つくっています。
—–
さて!
https://www.togetoge2011.com/2503/
こんな私がいるtogetogeに夏だけでも預けたい方いらっしゃいましたら受付開始していまーす。定員満了次第受付終了となりますので、お早目にお申込みください。
是非とも夏休みだけでもtogetogeを堪能してください♡
詳細はこちらから↓
いやいや!
入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております
詳細はこちら↓
さぁて!
今日も頑張るぞー!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
byマキ
—–
横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』