たとえば「8+5」の足し算。
一つのやり方だけで教えようとすると、どうしても理解できずに困る子もいます。
指を使って数える方法、答えを覚えてしまう方法、学校でよく教えられる“10を作ってから足す”方法(さくらんぼ算)など、子どもによって「わかりやすい」と感じるやり方はそれぞれです。
大切なのは、「このやり方でなきゃダメ」と決めつけず、お子さんに合った方法を一緒に見つけてあげること。
そして、一度できたことでも、しばらく経つと忘れてしまうのは自然なことです。
「なんでできないの?」ではなく、「もう一回やってみようか」と落ち着いて寄り添うことで、子どもは安心して学び直すことができます。
togetogeでは、保護者の方に「教えるときは100回のつもりで」関わってくださいとお伝えしています。
10回で覚えられたら「すごいね!」と褒められるくらいの気持ちで、楽しく、優しく、学びを支えていきましょう。
詳しい内容は、noteでご紹介しているので良かったら読みにきてくださいね。
いやいや!
こんな私がいるtogetogeに入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております
詳細はこちら↓
ご入会について
さぁて!
今日も頑張るぞー!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
byマキ
横浜市港北区(港北小学校・大口台小学校)、妙蓮寺・白楽(白幡小学校)エリアの学童保育『自律知育togetoge』






