口は出しても手をださない

おはようございます!

マキです♪

今朝もtogetoge構文をw

「口を出しても手をださない」

生徒達にももちろん言っていることなのですが、特に伝えているのはスタッフかもしれません。

そして、親御さんの中にももしかしたら私にこれを伝えられた方もいらっしゃるかもしれません。

ついね。

つい出来ないと手を出したくなってしまいます。

特に時間がないと・・・「ちょっと早くして!」って思って手を出してしまいがちですよね。

けど、これはこどもを成長させたいのであれば手を出してしまってはダメなのです。

。モヤモヤするし、自分でやる方が早いに決まっているけれども、待って欲しいのです。

子ども自身がやれるように時間に余裕を持って、自分で最後までできるまでやらせてあげて欲しいのです。

それをしないときっと将来困るのはお互いにだと思うんですよね。

きっと親がやってくれるだろうと自ら動かなくなり、自主性が育たないまま、他人ありきの考え方の大人に育って、いつまでも親を頼って欲しい!と思っているのであればいいのかもしれませんが、誰もそんな大人に育って欲しいと思う親ってあまりいないと思うんですよね。

まぁ私も甘やかされて育ったひとりですので経験上、声を大にして言いたい!

小さい時から当たり前のように自分のことは自分でやってきたのであれば、やってもらえないことは当たり前のことなのでストレスなんかかかりません。

しかし、いつもや親にやってもらったことをいきなり大人になったからもうやらないと言われても、受け入れられないし、甘やかされて育った分、やってもらえないストレス半端ないです!

ちょっと言っている意味がわからない場合は少し想像してみてください。

いつも当たり前のようにやっていたことがやれなくなったらストレスじゃないですか?

なんでやれないんだろうと不満に思いますよね。

これって大きくなればなるほど、当たり前だった期間が長いのでできなかった時のストレス半端ないし、受け入れられないのです。

いつも綺麗だった会社のトイレ。

綺麗なのが当たり前だったトイレがなんと転職したらめっちゃトイレが汚かった。

あなたはこれをすんなり受け入れることができますか?

私はできない。

慣れるまでにめっちゃストレスだし、不満だし、できるならば使いたくない。けど、使わなきゃいけない時のあの気持ちはほんと辛いです!

手を出すこともぶっちゃけこれと同じでいつもやってもらっていたことがやってもらえないんだから不満に思わないわけないのです。

なるべくその当たり前が長い時間続かないように自分のことは自分でやるように育む。

めっちゃストレスでもこどもを信じて、見守ることが大事で、子ども自身でやることが大事です。もし、やり方がわからない時は口を出し(口で説明する)、手をださないように頑張ってみてください。

これ!結構辛いです。

うちのスタッフも生徒達も手を出さないようになんとか口で説明して頑張って教えてくれています。

けど、これをやることで説明の仕方が上手くなるし、生徒や後輩ができるようになると嬉しいし、自分の仕事を一つ任せることができるので少し余力が生まれます。

お互いに良い成長になるのでぜひ、取り入れて欲しいです♡

あっ!口を出すと伝えていますが、決して子どもがやっていることをあれこれ口出ししていいと言っているわけではないです。

こどもを代表して言わせていただきたい!

みんなもそうだと思うけど、やろうと思っている時に「あーでもない。こーでもない。」言われたら嫌じゃないですか?

とりあえずやってみて、うまくいったら褒めてあげて、うまくいかなかったら、どうしてうまくいかなかったのか考えさせればいいし、1人じゃわからないなら会議を開いて一緒に考えて、再挑戦すればいい。

うまくいくばかりが成長ではありません。

うまくいかないことも成長につながる第一歩です。

その成長につながる第一歩を全部大人がやってしまって成長するわけありませんよね。

だから、私は口は出しても(口で説明しても)手は出しません!

ほんと!おうちでもやってみてください。

最初は子どもは戸惑うかもしれないけど、新しいことをするのは結構好きで、しかも、できてほめたら尚のこと自ら進んでやるものです。

うちの生徒達は古くなったファイルの入れ替えを最初のきっかけは私がみんなでやろう!って始めたことだけど、今は自ら進んで「ファイルの入れ替えやってもいいですか?」って聞いてくれるし、ファイルに貼るテープも「やり方を教えて!」と言うので私がやった方が断然早いし、説明するのに時間かかるけど、後のことを考えるとやり方を教えれば、自分の仕事が少し減り、他の仕事ができるようになると考えたら手がかかっても教えない手はないよね。って思う!

だから、わたしは今日も生徒たちに教えたのでした。

こんなことができる小学生なんて早々いない。

みんなで声かけ合い、仕事を協力してやり始め、先輩は困っている人がいないかを見渡し、後輩は自分にできる仕事がないかを探す。着々とファイルが入れ替わり、テープを作ってもいですかと私に報告相談し、やり方を教わり、自らできなかったことをできるようにしていく。更に自分が覚えたことを後輩に教えて後輩を育てていく。

すごいよね!

きっと社会に出た時に役立つ時が来るはず。

ただ出る杭は打たれかねないから、コミュニケーションの取り方も教えていくけどね。

結局、人と関わらないと生きてはいけないのだから、コミュニケーションを取らなくてもいい時代などこないのではないかと思っている。

逆にコミュニケーションが気薄になっている今、コミュニケーション能力が高い方が差別化が図れるじゃない!

コミュ力上げないて手はないよね。

ってはなしが変わってきちゃいそうなので、以上!

手を出しても口は出さないでした。

さて!

こんな私がいるtogetogeに夏だけでも預けたい方いらっしゃいましたら5/27より受付開始しまーす。是非とも夏休みだけでもtogetogeを堪能してください!

詳細はこちらから↓

https://www.togetoge2011.com/2503/

いやいや!

入会したくなっちゃったー!って方はただいま絶賛受付中ですので是非ともご入会お待ちしております

詳細はこちら↓

ご入会について

さぁて!

今日も頑張るぞー!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました♡

byマキ

横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』