個性を受け入れ短所を長所に

こんにちはマキです!

HPの代表挨拶を読んでいただいた方や昨日のお知らせを見てくれた人はもうすでにお分かりかと思いますが私は昔から変わり者です。

昔は変わり者の私を受け入れてくれる人はほとんどいなかったです。

よく「普通になって!」と他者から言われることが多々ありましたが、私にとって私の考えが普通なのにどう普通になるのかよく分からず、人に言われて変えようとも思わなかったし、自分が納得いかないと変えられないので…

友達はいるのかと聞かれたら、その友達が定期的に電話をしたり、会ったりする人を指すのであればほとんどいません。

けど、今は仲間がたくさんいるし、家族もいるのでさほど友達がいないからと困ることはありません。

昔、自分を受け入れてくれる人が少なかったせいか、個性に対して柔軟で安易に受け入れることができます。

自分の個性は自信を持って主張しても良いと思っているし、他者の個性も否定しようと思いません。

その人はその人の個性であってそれを否定することや、ましては矯正するなんて言語道断。

その個性を受け入れて尊重し、さらにその個性が引き立つにはどうしたら良いのかを常に考えます。

例えば、生徒の中で私みたいな止まってられずに常にいろんなものに興味がいってしまう生徒がいたとします。

確かに授業中は座って話を聞かないといけないので話を聞くように座るように伝えますが、動きたくなるのはものすごくわかる!なので、そこを尊重することはできませんが動いて学べる内容を時々挟んで動けるように私が教師だったらすると思います。

ただ座らないといけない時間は座るのも勉強だと思ってこの時間は座って頑張るようにとも伝えます。

「できないからやらなくていい!」というわけではなく、多少大変だったとしても苦しいとしてもやらないといけないことはきちんとやるように指導し、ただやっぱり動きたくなるのはわかるから動ける時間を挟みながらできたら大いに褒める!そして、次に繋げるだろうなぁ。

そうやって私は個性的な生徒だとしても別の部屋になんか入れずにみんな一緒に授業を行います。

私の通っていた学校のように。

まぁあまりにも酷かったので廊下に出されるや校長室で過ごすことも時はありましたが変わり者の私でもクラスの中にいて、足りないところは先生たちがフォローしてくれていました。

本当に今となってはこんなことをしてくれるところはあまりないので感謝しかないです!

話を戻しますが、先ほどの話の続きですが、いろいろな事に興味があり、動いてしまうのは決して悪いことではありません。

現に私はこの多動のおかげで常にみんなの動向を観察し、誰がどこで何をやっているのかを観察しています。

なので、困っている人がいればフォローを入れるし、喧嘩になりそうになれば仲裁を、暇にしている人がいれば指示を出すこもができます。

これは多動だからこそできることだと思います。

小さい頃は多動で注意されることもあるかもしれないけど、決してこの特性が悪いわけではなく、むしろきちんとその多動をうまいこと伸ばすことができたら必ずや長所に変わるので上手いこと育んでくれる人が周りにいてくれたらいいなぁって思います。

大抵は多動を短所として捉えて指導矯正されるパターンが多いからなぁ。

けど、管理職や指導者は多動の方がいつもアンテナを張って、周りを見ることができているので最も適していると思います。

また興味があるということはいつだってアンテナをはり、興味のあることに貪欲で積極的に動けるのでさまざま情報を獲得することができます。

私が色々面白い企画を思いつくのもきっといろんなことに興味があり、動いて探しまくるからでしょう。

人には思い付かないようなアイデアも昔ならば、「質問していることが違うよ。趣旨をもっと汲んで。」と言われていたけど、大人になり、こういった職業に就いたことで自分のデメリットだった部分がメリットに変わりました。

個性を否定するのではなく、デメリットして捉えるのではなく、受け入れ、メリットに変えられたら、また人生楽しくなること間違いなしです!

私は周りから否定されていたからこそ、今、いろんな個性を受け入れることができるので、昔、否定してくれたみんなには感謝ですね。

なので、もし我が子でどうも個性的でとか変わっているのでって方がいらっしゃったらぜひ、togetogeへ

そして、いやいや!うちの子普通すぎてって子も是非ともそれも個性ですので受け止めて良いところ見つけて伸ばしていきます!

ただ間違えて欲しくないのは、個性を受け入れるからといって全部を褒めて育てると勘違いする方も中にはいますがその人の個性については否定しないし、受け入れますが、考え方や捉え方、その人の中の一般常識が逸脱している場合は指摘もするし、悪いものは悪いと伝えます。

もちろん良いところは良いとも伝えます!

個性を受け止めるの意味をどうか勘違いしないでほしいです。

「横浜市港北区、妙蓮寺・白楽エリアの学童保育『自律知育togetoge』

さて。こんな私がいるtogetogeですが、夏だけでも是非!ってかたは5/27より受付を行いますので是非、ご検討ください

詳細はこちら↓

https://www.togetoge2011.com/2503/

是非、togetogeに入会したい!って方はこちらから詳細が見れますのでどうぞ↓

ご入会について